ピンホールカメラ

ピンホールカメラの画像


ピンホールカメラの歴史

人の手による撮影

小さな穴を通った光が壁などに外の景色を映すことは、紀元前の昔からよく知られていました。 このしくみを利用して作られたピンホールカメラが、カメラの原点です。 しかし、最も初期のピンホールカメラは、撮影機能のない、針穴の反対側にあるスクリーンに、景色などを映すだけの装置でした。

15世紀頃、この装置はさまざまに改良され、「カメラ・オブスキュラ(小さな暗室)」と呼ばれてヨーロッパの画家たちの間で流行しました。さらに16世紀になると、ピンホールの代わりに、より明るい像が得られる凸レンズを使ったものが登場しました。

これらは、映った景色などをなぞって正確な写生をするためのもので、フィルムなど感光材料の代わりに人間が手がきで“撮影していたことになります。

感光材料による撮影

感光材料による撮影が実現したのは、19世紀に入ってからでした。1826年、フランスのニエプス兄弟がカメラ・オブスキュラを改良し、道路舗装の材料として使われるアスファルトを感光材料にして、およそ8時間もかけて1枚の写真を撮影しました。その後の1839年には、フランスのルイ・ダゲールが、銀メッキした銅板を感光材料として使う「ダゲレオタイプ」という技術を発表しました。これにより、露出時間は30分程度に短縮されました。

そして、日本に写真技術が伝わったのはこのころであるとされ、1857年に写された島津斉彬の肖像写真は現存する最古の日本人の写真であると言われています。


作品について

作品の画像

私は、写真を撮って見たときに、今までは特に何も思わなかった景色が、前よりもちょっとだけ「良い景色」に感じることがあります。そんな、ちょっとだけ良くを もっと良くすることができるのではないかと思い、この作品を作りました。

カメラのデザインとしては女の子の夢が詰まっているようなデザインにし、ついつい覗きたくなるようにしました。

この作品は、ピンホールカメラにフィルタをつけることができ、自分の見ている世界を自分好みに「良い景色」にして楽しめます。
人それぞれ、良いと感じるポイントは違うため、人それぞれの良いをフィルタにすることで、様々な人の良い世界を写真として残し、見ることができます。
このカメラを通して、人それぞれの個性を実際に見ることで、個性を認め合い、差別やいじめを少しでも減らしていくことができれば良いなと私は思います。



京都芸術大学
空間演出デザイン学科 空間デザインコース 2回生
千葉涼花